- 2020年6月3日
上胡粉(じょうごふん)
上胡粉 古代から伝統的な材料として使用しており原料は貝の粉を極め細かく粉砕したものです。用途も多彩で水に混ぜるて塗ると半透明になり黒板などに文字を描くこともでき簡単に濡れた布で拭きとることもできます。 […]
上胡粉 古代から伝統的な材料として使用しており原料は貝の粉を極め細かく粉砕したものです。用途も多彩で水に混ぜるて塗ると半透明になり黒板などに文字を描くこともでき簡単に濡れた布で拭きとることもできます。 […]
松煙墨 松煙は、樹脂含量の多い松などを不完全燃焼させてつくった煤(すす)を集めた黒色顔料で、和墨の原料や松煙染や線香花火の原料などとして用いられており日本画などの黒色顔料にも用いられています。 用途は […]
上本黒漆(じょうほんくろうるし) 古くから鉄粉の混入で酸化させ精製した漆で近年では水酸化鉄や酢酸鉄など混ぜて製造します 100g 500g 1kg ※漆の乾燥は湿度と温度によって乾燥にバ […]
上朱合漆(じょうしゅあいうるし) 漆の木から採取しナヤシ等を施し爽雑物を除去した漆 朱合漆は刷毛などでそのまま塗ることのできる漆です。漆の中の水分を極力抜いたもので縮みを起こしにくい?性質があります。 […]
上生漆(じょうきうるし) 漆の木から採取し爽雑物を除去した漆 生漆は主に摺り漆として使用できる漆です。また接着剤(金継ぎ)などにも使われます 100g 500g 1kg ※漆の乾燥は湿度と温度によって […]
椿油(つばきあぶら) 椿の種子から抽出した油脂でいつまでもしっとりとした不乾性油です。古くから鬢付け油として有名ですが木部のつや出しや金物のなどサビ止めなどにも用いられております 用途:木材の艶出し、 […]
亜麻仁油(あまにゆ) 亜麻の種子から抽出した油脂で柔軟性で乾燥する天然油です。古くから和紙、番傘、提灯などの撥水や保護に用いられております 用途:木材や和紙、繊維類の艶出し、保護、割れ止めに 規格:1 […]
ウルトラルーフプライマー(水性1液エポキシ樹脂プライマー) 【特長】 新生瓦・厚型スレートなどの旧塗膜に密着する、屋根の塗替え万能タイプのプライマーです。
上柿渋色人 上柿渋色人は古色をすぐに表現するために開発された着色専用の渋です。通常柿渋では月日は経たないと色が発色しませんが、色人は塗布した時点で古色塗りを短期間に仕上げることができます。しかも染料な […]
特徴 ・水性1液多機能型アクリル樹脂塗料 ・豊富な艶のバリエーション ・微弾性塗膜を形成し、内部ボード面における目地部のワレやヘアークラックなどの歪みを塗膜が吸収 ・抜群のレベリング性 ・高い隠蔽性 […]